Blenderへの移行が進む3DCG業界。その理由とは

「やっと3Dツールが紙とペンのような存在になる」エヴァ制作のカラーがBlenderへの移行を進める理由とは?(西田宗千佳)

engadget日本版西田宗千佳氏)】
株式会社カラー(以下、カラー)といえば、ご存じ庵野秀明氏が代表を務める映像企画・制作会社だ。現在は2020年6月公開に向け、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を制作中である。

そんなカラーが、7月30日、短いプレスリリースを出した。

Khara

タイトルは「Blender開発基金への賛同について」。オープンソースの3DCGツールである「Blender」の開発を進めるBlender財団に賛同、開発資金の提供を含めて協力する、というものだ。

もちろん、単にお金を出すだけではない。

カラーとアニメ・CG制作会社の「プロジェクトスタジオQ」では、社内での主力CG制作ツールをBlenderに切り換えるべく準備を進めている。制作中の『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の一部にも、Blenderが使われる予定だという。

なぜ、カラーはオープンソースのBlenderへとツールを切り換えようとしているのか? 今回はその真意をカラーに聞いてみた。

アニメ制作を悩ませる「ツールコスト」問題

現在のアニメ制作に、3DCGは欠かせない。ピクサーやドリームワークスの作る「いわゆるCGアニメ」でなくとも、各シーンの中に3DCGによる作画が含まれるのはあたりまえのことだ。人の手による作画と3DCGとが共存することで、作品制作の効率化と品質アップに寄与している。

特にカラーは「手描きと3DCGのハイブリッド」に積極的な会社だ。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズもその方向性で作られている。また、2017年にはカラー・ドワンゴ・麻生専門学校グループの3社合弁で、アニメ・CG制作を中心とした映像作品制作および人材育成にも注力する「プロジェクトスタジオQ」(以下、スタジオQ)を設立したのも記憶に新しい。

そんなカラーだが、これまではメインのCGツールとしてAutodesk社の「3ds MAX」を採用してきた。実は、進行中のプロジェクトである『シン・エヴァンゲリオン劇場版』でも、主軸になっているのは3ds MAXだ。

だが、あえて今、同社は3ds MAXからBlenderに移行しようとしている。

ツールの移行と聞くと、「ツールそのもののクオリティや機能が違うから」というイメージを持つかもしれないが、そういう話ではないのだ。

カラー取締役デジタル部部長で、スタジオQの代表取締役社長も務める小林浩康氏と、カラーデジタル部CGI監督兼スタジオQ制作部部長の鬼塚大輔氏は、今回の事情を次のように説明する。

小林氏:簡単に言ってしまうと、規模的に3ds MAXという1種類のツールでやっていくのが難しくなっているんです。

Khara

▲カラー取締役デジタル部部長兼、スタジオQ代表取締役社長 小林浩康氏

鬼塚氏:弊社はこれまでずっと3ds MAXを使っていました。一方で、作品を制作するのに弊社のスタッフだけでは、スタジオQの人員を合わせても人手が足りません。協力会社の方々と共に作品制作を進めることになりますが、3ds MAXをメインで導入しているスタジオは中規模から小規模の会社が多く、人数を確保するために依頼する会社の数が増えてしまい、管理コストが高くなってしまいます。

この点については若干解説が必要かと思う。

3ds MAXはAutodeskからサブスクリプション形式で提供されているソフトウェアである。だが、業務用ツールだけあって利用料金が高い。Autodesk社のサイトによれば、1人分の場合で年間25万4880円。複数年や複数人数による多少のディスカウントはあるが、高価であることに変わりはない。一定以上の規模がある会社の場合、人数が多くても、その分売り上げが大きいため、この価格でも対応できる。

しかし、20〜30名の規模が小さな会社では、全員が3ds MAXを使うと採算が取れなくなってしまう。

続きはこちら

【 Blender2.8】「サ… オープンソースで無料の3DCG…
Comments are closed.